旅行条件書など

取引条件説明書(手配旅行) ダウンロード
旅行業務取扱料金表 ダウンロード

オーストリア音楽留学を一望してみよう!

オーストリアに音楽留学するとは?

音楽の都ウィーンというイメージはすっかり世の中では定着しているものの、ウィーンがドイツにあるといまだに思われているほど、オーストリアというヨーロッパの小国の認知度は低い気がします。 さらに言えば、「オーストリア」は、「オーストラリア」と間違えらるのは有名で、それを皮肉って「No kangaroos in Austria」というロゴのお土産が売られたりしています。 しかし実際はヨーロッパの国々の中で、自然、歴史、芸術的魅力、グルメ、人情、治安、物価と、すべてにおいて評価が高い国がオーストリアです。

スイスに劣らぬアルプスの大自然の美しさ、パリに負けないウィーンの美しい街並みと優雅さ、世界一といわれるウィーンのケーキとコーヒーのおいしさ、チロル地方をはじめ、田舎の花で飾られた民家の軒並みと安くておいしい田舎料理。 女性の一人旅でも安心な治安の良さ、ウィーンフィルをはじめ一流の演奏家の演奏会を気軽に聞ける贅沢さ。パリもあればスイスもあるオーストリアにはヨーロッパの魅力がすべて揃っているのです。

そんなオーストリアは、かつてはハプスブルク帝国の本拠地であり、歴史に名だたる音楽家達が貴族に仕え、文化に貢献してきました。 バロック時代にはハプスブルグ家の優れた文化人であり作曲家でもあったレオポルト一世統治下の元に文化的に大いなる発展を遂げ、ウィーンは音楽の都として開花します。 マリアテレジア、ヨーゼフ一世の治世には言わずと知れたザルツブルク出身のモーツァルトが活躍し、それから現代にいたるまで数々の音楽家たちを育んできた国がオーストリアなのです。

首都ウィーンに限らず、地方にも音楽大学や音楽院は点在しており、どの学校もカリキュラムは似通っていて、一流の音楽芸術教育を受けることが可能です。 そこで、オーストリアで音楽を学びたい、オーストリアに音楽留学したい、という方に、オーストリアの音楽留学に関する情報をまとめてみました。 なお、ウィーンについては、音楽の都ウィーンに音楽留学するで特集し、ここではウィーン以外の音楽大学をご紹介します。

【目次】

  1. なぜオーストリアの音楽留学なのか
  2. オーストリアの音楽大学(音楽院)の就学システム
  3. オーストリアでは、どんな専攻科目を選べるのか
  4. オーストリアの音楽大学・音楽院(ウィーン以外)
  5. FAQ
  6. まとめ

なぜオーストリアの音楽留学なのか

「クラシック音楽の源泉をたどるため。」であると言えるでしょう。 もしクラシックの演奏家を目指すのであれば、その発祥の地で、自らの手で触れて、見て、肌で感じることが大事です。 日本でどうしてもわからなかったこと、思うように弾けなかった場所などが、あ〜ら不思議、オーストリアに音楽留学して謎が解けることが頻繁にあります。 自然に弾けるようになる。それはスピリチュアルなものなのか、おいしいワインのせいなのか、はたまた先生の教え方がいいのか、それは分かりません。 確かなことは、俄然上手くなるということです。

具体的に言えば、オーストリアには、伝統的な弾き方や決まり事があり、それはドイツ語の文法にも似て、大変理論的でわかりやすいことなのですが、そのイロハをきちんと習得すれば、どの曲も、少なくともクラシック音楽の分野であれば全てに応用できます。 日本で学んだある程度のテクニックさえあれば習得可能で、その作品の持つ信憑性を引き出し、自分もクラシック音楽を知っている人にも納得できる演奏に仕上げることができるのです。 音楽の文法(Klangrede)を学ぶと言ったら分かりやすいかもしれません。

オーストリアの暮らしと費用

次に海外で安心して音楽を学べるという環境も非常に重要な点ですから、オーストリアの生活についてみてみましょう。 オーストリアの国立音楽大学で学べば、日本と比較すると、ほとんど学費はかかりません。 年間で20万円程度です。住居費は借りるフラットにもよりますがだいたい6~10万円程度。 生活費はざっくり月々15万円ほどです。治安もよく、夜間に安心して一人で演奏会に出かけられる程です。 オーストリアの地方都市なら、落ち着いていて小ぎれいですし、喧騒から離れたのんびりとした音楽留学生活を送れることでしょう。 公用語はドイツ語ですので、生活に必要なドイツ語の知識は必要です。これについては次項で触れておきます。

オーストリアのドイツ語と音楽に触れる

オーストリアで話されるドイツ語は、標準ドイツ語とはかなり違う点があり、慣用句やフレーズ、単語などもその地方特有のものがあります。 日本の方言と同じで、発音やフレーズの抑揚も地方によって違います。まるで音楽を聴くように、地元の人の話すドイツ語に耳を傾けてください。 短いオーストリアでの音楽留学期間にも、その地方独特の言い回しや単語を覚えることができるでしょう。 でも恐れるに足らず。オーストリアの音楽大学でのレッスンや講義は標準ドイツ語です。ゲーテインスティテュートのドイツ語で事足ります。 逆に言えば、当然の事ながら、事前にドイツ語の勉強は必須といえます。

ほとんどの音楽大学では入学する際には楽器専攻の場合、A2からB1のドイツ語レベルを求められますし、先ほども言いましたが、ドイツ語のフレーズの作り方、抑揚やアクセントが、クラシック音楽の文法に通じるところがありドイツ語を学べばクラシック音楽を理解するのに役立つのです。 言葉を学ぶ=音楽を学ぶ、という事になります。ドイツリートやオペラを学ぶ声楽科の方々は、身近に感じていらっしゃるのではないかな、と思います。

オーストリアの音楽大学(音楽院)の就学システム

どの音楽大学(音楽院)にも入学試験があり、それに合格することが就学を始める条件となります。 実技試験のために数曲からなるプログラムを自分自身で用意しなければなりません。 学校や学部によっては、それに加えて聴音や音楽理論の試験、ドイツ語の試験が加わることもあります。 実技試験の課題曲などは事前に公表されるので、それをもとに自分で曲選びをします(日本と異なり曲指定ではありません)。

事前に各音楽大学で指導に当たっている教授のレッスンを受けるなどして、先生と相談しながら自分にあった、それでいて(国も違えば文化も違う)他の国の生徒に負けないような演奏曲を準備するのが最も合格するには効果的でしょう。 入学試験に合格し入学を許可されたら、オーストリアの音楽大学の6年間のカリキュラムを終え、修士号としてのMaster of Arts (MA)という資格を獲得できます。

学士コースと修士コース

8セメスターの学士(バチュラー)課程、それに引き続き4セメスターの修士(マスター)課程を経て、全部で6年の就学期間に必須の履修単位を取得し、卒業試験を行うという流れになっています。 日本で音大を卒業し学士号がある場合は、一般的に修士課程からの入学が可能ですが、その場合はオーストリアの学士課程の卒業試験と同レベルの演奏スキルを求められます。

修士課程からの入学条件は入試(オーデイション)を受け合格すること、そして、学士号の修了証明書と成績証明書をもとめられます。 また、器楽および声楽専攻にはIGPという教育学部もあり、音楽院や音楽大学の専攻楽器の教師を目指すことができます。 教職課程(Lehramt)コースを選ぶと、Master of Education (MEd)という資格を獲得し、オーストリアで小中高等学校の先生になることが可能です。

研究科コース

修士課程卒業後、まだ学び足りないという人は2セメスターの研究科コースに籍を置き、研鑚を積むともできます。

プレカレッジ・プレスクール

学士(バチュラー)課程の入学試験に臨むための各音楽大学には、準備コースがあり、2セメスターの就学カリキュラムの後、学士(バチュラー)課程の入試がそのコースの卒業試験となります。

オーストリアで学べる専攻科目

オーストリアでの音楽留学は以下のコースが受講可能です。自分にあったコースを選択してください(学校によって異なりますのでご注意ください)。

器楽科 演奏家/教育科コース(IGP)

ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、ギター、コントラバス、オーボエ、クラリネット、バスクラリネット、チューバ、バスチューバ、フルート、オルガン、ホルン、ハープ、ファゴット、トランペット、トロンボーン、打楽器、サクソフォーン

古楽器 演奏家コース

いわゆる「古典派音楽」は現代のコンサート市場において、重要で非常に活気のあるジャンルです。初期の音楽の分野における多様な演奏技術や様式について、パフォーマンスの実践を通じて、未来の古楽器演奏家を育てるコースです。専攻楽器は以下の通り。 バロックヴァイオリン、バロックヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ、ハンマークラヴィーア、チェンバロ

作曲家/音楽理論コース

作曲の分野での知識を提供するだけでなく、すべての様式に対応し、学生の創造的な能力を引き出すことに尽力します。 芸術と技術の両方の分野で、作曲における構築性とその実現のために必要なスキルを学びます。 その中には、音楽のすべての領域(声楽、器楽、電子、マルチメディア)、自分の芸術作品を批判する能力、他の芸術形態(視覚芸術、文学、ダンス)を扱う方法を学ぶことも含まれます。

指揮科コース

指揮科コースでは、あらゆる種類のアンサンブルの芸術的方向性、様式、音楽理論を学び、コレペテイの能力を鍛え、必要に応じて、アンサンブルをピアノでリードできるようにします。 最終的には合唱の指揮とオケの指揮の二つのどちらかを選択し、より専門的技術を磨くことに専念します。

声楽 演奏家/教育科(IGP)コース
オペラ(修士課程)
リート・オラトリオ(修士課程)

学士課程の三年間では‎総合的な発声や音楽性のトレーニング、そして演技や音楽劇のパフォーマンスの基本的なレッスンが行われます。‎学士課程修了者が受講する修士課程では、声楽、オペラと演劇、リートオラトリオの三つのコースに枝分かれし、そのいずれかの分野で専門的な知識を学びます。

‎ピアノ劇場伴奏科コース(修士課程)

音楽劇場の伴奏(リハーサル、オーディション、歌手の指導)、オペラ、オペレッタ、ミュージカルやオラトリオのジャンルで、基本的な指揮知識、組織のスキルの向上を目的とするコミュニケーションの取り方を学びます。

室内楽コース(修士課程)

※ウィーン国立音楽大学では室内楽ピアノコースが学士課程から就学可能です。
ピアノトリオ、弦楽四重奏、ピアノデュオ、ピアノリート伴奏、新音楽アンサンブル (電子ミュージック、インプロヴィゼーションを含む)などが学べます。

オーストリアの音楽大学・音楽院(ウィーン以外)

※ウィーンの音楽大学は別途特集します。 オーストリアの音楽大学・音楽院の地図

モーツァルテウム音楽大学

(ドイツ語:Universität Mozarteum Salzburg)

ザルツブルクが生んだウォルフガング・アマデウス・モーツァルトに由来する、ザルツブルクにある国立の音楽芸術大学です。1841年に創設された音楽と舞台芸術のための総合芸術大学です。世界的にも有名な音楽教育機関であり、多くの著名音楽家を輩出しています。ニコラウス・アーノンクールをはじめ、名教育者が教鞭をとり、世界的な指揮者ヘルベルトフォン・カラヤンもこの大学の卒業生です。世界の名演奏家が夏のザルツブルク音楽祭に集結し、同時に講習会も開かれているため、夏休みを利用して世界中から音楽家の卵が腕を磨きにやってきます。 そのために夏の間は小さなザルツブルクの街が、音楽の熱気であふれています。日本人にも大変人気の音楽大学です。
モーツァルテウム音楽大学について詳しくはこちら

グラーツ国立音楽大学

(ドイツ語: Universität für Musik und darstellende Kunst Graz or Kunstuniversität, abbreviated KUG)

スロベニアとの国境にも近いシュタイアーマルク州の首都であるグラーツにある国立の音楽芸術大学です。 シュタイアーマルク州といえばリンゴや乳製品、パンプキンシードオイルが有名。 そしてスロベニアとの国境付近ではオーストリアのトスカーナと呼ばれるワインの産地で、美しいブドウ畑の風景が広がり、美味しいものが集結した地域です。 音楽大学の学生の半分程度は外国人で、インターナショナルな雰囲気の中でグローバルで伝統的な音楽教育を受けることができます。 オーストリア第2の都市グラーツでは、様々な文化的イベントも享受できるはずです。 また、大自然のど真ん中にあるオーバーシュッツェン校舎には図書館があり、練習室を開放し楽器を提供しています。静かな環境で練習に集中することができます。
グラーツ国立音楽大学について詳しくはこちら

アントン・ブルックナー私立音楽大学

(独: Anton Bruckner Privatuniversität)

オーバーエスターライヒ州の州都リンツにある芸術総合大学です。 リンツ生まれのオーストリアの作曲家アントン・ブルックナーにちなんで名づけられました。 ドイツとの国境の町パッサウから70キロ、ウィーンの約150キロ東に位置する、ドナウ川沿いに広がるリンツは、オーストリア第3の都市です。 オーストリアで2番目の欧州文化都市として指定されていて、世界的音楽家であるモーツァルトの交響曲「リンツ」やベート―ベンの交響曲「第八番」を作曲した地としても知られています。 また、オーストリアの主要なオケの一つであるリンツブルックナー管弦楽団の本拠地でもあり‎、ヨーロッパを代表するコンサートホールの1つであるブルックナーハウス・リンツでのクラシック、ジャズ、ワールドミュージックの分野で一流のコンサートイベントを満喫して充実した音楽留学生活を送れるでしょう。
アントン・ブルックナー私立音楽大学について詳しくはこちら

ヨーゼフ・ハイドン コンセルヴァトワール

(独: Joseph Haydn Konservatorium des Landes Burgenland)

学校名由来のヨーゼフ・ハイドンは、ハンガリーの大貴族エステルハージ家の楽長として仕え、生涯の大半をこの地アイゼンシュタットで暮らしながらエステルハージ公のために数多くの作品を作曲しました。 エステルハージ城ではクラシックのコンサートやオペラなどが盛んに上演されています。 また、アイゼンシュタットを州都とするブルゲンランド州はノイジードラー湖を囲むワインの産地としても世界的に有名です。 器楽・声楽科は6年間(8+4セメスター)のカリキュラムを終えると芸術デイプロマを取得でき、その取得単位はECTS (European Credit Transfer System)として認可されます。 また器楽・声楽教育学部はウィーン国立音楽大学のIGPと提携しており、8セメスターを終えると学士(バチェラー)Bachelor of artsの資格を得られます。

オーストリア音楽留学のよくある質問(FAQ)

Q.言葉はどのくらい話せればいいの?

オーストリアの音楽大学に入学する本格的な音楽留学は、学校によりますが語学レベルA2からB1が必要となります。もしこの語学レベルに達しなくても、1年程度は待ってくれる学校もありますので事前によく調査しましょう。ただし、語学は音楽の理解にも通じますので音楽と同じ程度勉強しておいた方がいいことは間違えありません。

短期で1〜4週間程度、音楽留学する場合は、(できるだけ語学は理解できた方がいいのですが、)音楽専門の通訳を付けることもできますので、まずはどっぷりオーストリアの本場の空気を吸うことをお勧めします。作曲家が見て感じたものが分かれば音楽の理解もずっと進むはずです。

年齢は何歳まで大丈夫ですか?

学校に入学する本格的な音楽留学は、音楽大学なのか私立の音楽院なのか、器楽専攻なのか指揮なのか等により異なり、明記はされていませんが、一般的には30-35歳程度までとなります。一部私立の音楽院は、年齢制限が緩く経験者であれば40-45歳程度まで受入可能な場合もあります。年齢に関してはケースバイケースで一概に言えませんので、事前に当社までお問い合わせください。

短期で1〜4週間程度、音楽留学する場合は、下は8歳程度から上は80歳程度まで可能です。講習会によっては、100歳まで可能!と謳っている講習会もある程です。プライベートレッスンなら何歳でも可能です。

最近始めたアマチュアなのですが、音楽留学できますか?

学校に入学する本格的な音楽留学は、音楽大学そのものがプロを養成する教育機関となりますのでレベルや将来性を見られます。事前の先生のレッスンで確認される事をお勧めします。

短期で1〜4週間程度、音楽留学する場合は、先生によりますが、多くの場合、アマチュアの方も大歓迎となっています。音楽留学は少し専門的だな、怖いな、怒られそうだな・・・と躊躇される方もおりますが、ざっくばらんで陽気なオーストリア人は丁寧に熱心に誰でも受け入れてくれますのでご安心ください(条件は当社の個別先生欄をご覧ください)。あの舞台にいる大物音楽家にもレッスンしてもらえるチャンスかもしれませんよ。

自分にあった音楽留学について詳しい事を相談したいのですが・・・?

個人個人履歴も、やりたい事も、専攻も状況も異なりますので、ぜひ当社の音楽留学カウンセリングを受講してください。15年以上培ってきた音楽留学専門のカウンセラーがお客様にあった先生や学校などをご提案します。
カウンセリングのお申し込みはこちら

まとめ

オーストリアの音楽大学や音楽院に籍を置いて研鑚を積むという方法の他にも、短期音楽留学で、各地で開かれている講習会やプライベートレッスンに参加してみるのも大変有意義です。 10日から2週間という短期間に、オーストリアの地を見て、匂いをかぎ、耳をすませば、集中して音楽に向き合う充実した日々が送れるでしょう。その合間に、楽聖たちを育んだドナウ川や森を散策し、英気を養ってみてはいかがでしょうか。

もちろん、音楽鑑賞も絶対に外せないイベントです。実際に作品が初演されたであろうコンサートホールを訪れ、その音響と演奏家の呼吸と、そして彼らが紡ぎだす「音楽の文法」に実際に触れて見てください。 きっと、ドイツ語と同じように「音楽の文法」が見えるはずです。オーストリアの音楽留学は、それだけ有意義だと実感して感じていただけると思います。

【関連リンク】

  1. 音楽留学の基礎知識
  2. 初めての海外
  3. 現代留学事情
  4. 音楽留学 - 2021年最適な費用でおすすめの国へ!
  5. 長期音楽留学
  6. 長期音楽留学の国別特徴

★3/10・(月) 18:30-【☆ICMPサマーコース☆】現地講習会担当者がプログラムについて解説致します!★

ICMPサマーコース
Information Session
~ICMPサマーコースオンライン説明会~
参加費無料・完全予約制・オンラインでの参加も可能です

ゲストスピーカー:講習会事務局 Lisa Kwei さん
日時:3月10日(月)18:30-19:00
場所:≪アンドビジョン・東京オフィス≫
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2階
JR御茶ノ水駅御茶ノ水口から徒歩7分、東京メトロ半蔵門線神保町駅から徒歩5分程度

♪参加ご希望の方は、こちらからオンライン予約フォームを送信して下さい。

※説明会予約を選択→その他ご要望等に“ICMP”とご記入下さい。

お電話・FAX・メールでのご予約も承っております♪    
電話:03-5577-4500  FAX:03-4496-4903 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

ハワイ

ハワイ国旗常夏のリゾート、ハワイ。海辺でマリンスポーツや泳ぎに興じたり、山でトレッキングをして過ごしたり、街でショッピングに精を出したりと、ハワイでの楽し みは尽きない。西欧的なものと、東洋的なものが混ざるこのリゾートアイランドで過ごす日々は、きっと満足いくものとなるだろう。
基本情報
正式国名&英語表記 ハワイ州 State of Hawaii
面積 1万6634平方キロメ−トル
人口 1,244,898人(US Census 2002)
言語 主として英語、ハワイ語(法律上の定めはない)
宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
通貨 アメリカ・ドル
為替レート 1ドル=107.75円(2005年6月3日)
紙幣 1、2、5、10、20、50、100、500、1000、5000、10000の十一種類。実際は500ドル以上は流通していない。
硬貨 1セント、5セント、10セント、 25セント、50セント、1ドル。50セントはあまり流通していない。
電圧 110/120V、60HZ
時差 マイナス19時間。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/17 マーチン・ルーサー・キング牧師誕生日 Martin Luther King.Jr. Birthday、2/21 大統領の日 Presidents Day、2/26クヒオ王子の日、●3/17 セント・パトリック・デー St.Patrick Day、●4/18 愛国者の日 Patriot's Day、5/11カメハメハ大王の日、5/30 メモリアル・デイ(戦没者追悼の日) Memorial Day、7/4 独立記念日 Independence Day、9/5 レイバー・デイ(労働者の日) Labor Day、10/10 コロンブス記念日 Columbus Day、11/11 ベテランズ・デイ(退役軍人の日) Veterans Day、11/24 感謝祭 Thanksgiving Day、12/25 クリスマス Christmas Day(振替休日12/24)
●=移動祝祭日
電話国番号 1
緊急電話番号 警察・消防車・救急車:911

物価
ハワイの物価は、日本と同程度か、高いものもあるという漢字だろう。一般的にアメリカの本土よりも高いが、これは州税がかかり、生活上でチップなども必要となっているからだといえる。1食あたり安くて5ドルから田悪テ20ドル以上、宿泊は25ドルから120ドル以上が相場だろう。

気候
ハワイの天候は雨季と乾季に分けられるが、年間を通して快適だといえるだろう。寒い時期には気温もあまりあがらないが、それでも平均気温は22.2度程度。暑い時期でも23.8度程度。ただ、地域によっても気温は変わってくるので、山間部に行く予定があるなら、防寒用の服装も持っていくのがいいだろう。
現在の天気
ClickforHonolulu,HawaiiForecast

ビザ 渡航目的によって異なるが原則90日以内の観光、商用を目的とした渡航であれば、ほとんどの場合取得する不要。ビザについてはこちら
パスポート 帰国日まで有効なものを持っていることが条件

大使館などの在日政府機関
アメリカ合衆国大使館 Embassy of the United States of America in Japan
〒107‐8420 港区赤坂1丁目10‐5
Tel:03-3224‐5000
在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Osaka‐Kobe
〒530-8543 大阪市北区西天満2丁目11‐5
Tel:06‐6315‐5900
在那覇アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Naha
〒901‐2101 浦添市西原2564
Tel:098‐876‐4211
在福岡アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Fukuoka
〒810‐0052 福岡市中央区大濠2丁目5番26
Tel: 092‐751‐9331/4
在札幌アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Sapporo
〒064‐0821 札幌市中央区北一条西28丁目
Tel: 011‐641‐1115〜7
在名古屋アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Nagoya
〒460‐0003 名古屋市中区錦3丁目10‐33 錦SISビル6階
Tel: 052‐203‐4011
ハワイ州観光局 〒105-0021 東京都港区東新橋1-8-3 汐留アネックスビル7F
TEL 03-3573-2511 FAX 03-3573-2512
営業時間 9:30〜12:00、13:00〜17:30
電話受付け 10:00〜12:00、13:00〜17:00
休業日:土日祝祭日

現地日本大使館
在ホノルル総領事館 Honolulu
Consulate-General of Japan
1742 Nuuanu Avenue, Honolulu, Hawaii 96817-3201, U.S.A.
Tel: (1-808) 543-3111 Fax: (1-808) 543-3170

正田彩音さん/ピアノ

正田彩音さんプロフィール
正田彩音さん/ピアノ 2002年より国内のコンクールを受け始める。
ピティナピアノコンペティション、ショパン国際ピアノコンクール in Asia、大阪国際音楽コンクール、国際ヤングピアニストコンクールなど数々の賞を受賞。
〈コンクール歴〉
青少年のためのラフマニノフ国際ピアノコンクール(14歳以下の部)
(ドイツ/2010年)
 
―今回受講したコンクールのお名前を教えてください。
 
正田  コンクール名は「ラフマニノフ国際ヤングピアニストコンクール」です。
 
―こちらのコンクールは、どういったきっかけで出場されることになったんでしょうか。
 
正田  先生が変わり、今までと違う奏法を勉強し始めたんですね。ロシアン奏法と言っていいのか分かりませんが、チャイコフスキーやラフマニノフなども勉強し始めたんです。ロシア系の作曲家は本人もとても好きでしたのでこのコンクールはどうかなと思いまして。たいしたきっかけじゃないんですけど(笑)・・・。
 
―いろいろコンクールもたくさんあると思いますが、特にこれを選んだ理由は何だったんですか。
 
正田  2年、3年おきに行われているコンクールが多く、ちょうどそのとき13歳だったので年齢的に大人でもないし、子供でもないし・・・そこに、たまたまロシア系のもので、一致したカテゴリーがあった事。それからロシアものなのにドイツで行われるという事。ドイツという国が経済的にも安定していて、いきなりロシアに行くというのも不安があったので…。本人の勉強しているもの、年齢的な時期と国の安定したところが一致したということで受けてみようかなと思ったんです。
 
―これはお母様がご自身でお調べになられたんですか。
 
正田  勿論私も調べたんですけど、親戚で英語の得意な者がいるので協力してもらいました。ここまでは本人はノータッチ…。で、「受けてみる?」と言ったら、「いいよ!」みたいな感じでしたね。なかなか海外のコンクールまで自分で調べて、これを受けようというのはこの年では出来ないんですよね。練習で精一杯で・・・。なので、本人は最初、何も知らず…。(笑)という感じでした。
 
―国内のコンクールでも、ご本人が受けたいというよりも、周りが「受けますよ」という感じですか。
 
正田  舞台で弾くのは小さい頃から好きで、年少さんの時からコンクールを受けていました。むしろ「受けたい!」という感じでしたね。毎年コンクールに出るというのは彼女の中では常になっていて「ことしも!」という感じだったんですが、毎年受験していたコンクールのカテゴリーと本人の年齢がだんだん合わなくなってきて…。例えば1、2年生の部、3、4年生の部、5、6年生の部と2学年ずつにカテゴリーが分かれている場合、毎年受けるとすると、1年生のときにその部を受けたら、2年生のときはその上のカテゴリーで受ける事になります。すると飛び級、飛び級になっていって実際5年生の時に「中学2年生以下の部」で受験することになりました。それ以上になると高校生の部になってしまうので・・・。そのような事と先生が変わり奏法が変わったというのもあり、少し期間を置いて新たに違う奏法で試してみたいなというのがあったんです。
 
―今回、そのラフマニノフの国際ピアノコンクール自体は初海外のコンクールだったんですか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  国内で行われている国際コンクールというのは何度か受けたことがあったんですが、海外での国際コンクールはこれが初めてでした。
 
―すごく心配なこととかはありましたか。
 
正田  英語圏じゃなかったというところです。ロシア領事館というところが主催した、ロシア主催のドイツ国で行われるコンクールだったので、もとのアプリケーションがロシア語、若しくはドイツ語なんですね。それが英語に訳されて…。という感じでしょうか。英語版とドイツ版の同じ箇所を見比べるとどう見てもドイツ語版のほうが行数が多いんですよ(笑)。英語版になってくると、「あれ?」って。それで、アンドビジョンさんにお願いして、よくひもといていくと、英語版よりドイツ語版のほうが詳しく細かな事まで書かれていて…。そういうところがすごく不安でした。主人は英語ができるので、英語圏だったらそんなに困らなかったかなとは思うんですけど…。
 
―特に心配だった点というのは、要項の中でもどの点ですか。練習室とかですか。
 
正田  練習室もそうですけど、まず一番最初は書類審査。プロフィールを書く時点から、今までと違って年代を大きい方からに書くんだという事もアンドビジョンさんに教えて頂き、バイオグラフィーでは「自分はこんなに凄いんだ!」と言う事を書くのですが、これも「ページ一杯に沢山書いて下さい」 とアドバイスを頂いたのでここぞとばかり娘を褒めちぎりました。(笑)
選曲に関しても、ドイツ語から英語に直して要項を読んでいくと、分からないことが出てきて…。違ったものを弾くと失格になっちゃいますので…。結構規定があって、例えば「チャイコフスキーを選曲に入れる事」 とあったんですが、ただ入れると言っても、組曲からの抜粋はOKなのか。とか繰り返しは自由でいいのかなど日本と違うかもしれないので、全部質問して頂いたんです。その内容がうまく伝わらず、しつこく何回も細かいニュアンスをアンドビジョンさんから先方に聞いて頂いたのが一番助かりましたね。その他、現地での通訳はどうするか、練習室は確保できるのか など心配な事は結構ありました。
 
―確かそうでしたね。結構、返ってくる返答が毎回おおざっぱでしたよね。
 
正田  そうなんです。OKとか(笑)。どこがOKなのかというのをもう一回聞くのは、個人だとちょっと聞きにくいじゃないですか(笑)。だから、きめ細やかなところをアンドビジョンさんに取り持って頂いたというか…(笑)。何回も、「この場合はいいんですか」、「これを入れたほうがベターなんですか」というような・・・。入れたほうがいいのか、入れなきゃいけないのかとかいう、日本語でもちょっと複雑なことになるとドイツ語、ロシア語では到底無理だったのでそこが一番大変でしたね。
 
―コンクールを受ける際に、先生とか周りの方とかにいただいたアドバイスで一番役に立ったことは何かありますか。
 
正田  個人的に見つけてきたコンクールだったので先生からは特に言われなかったんですが、私たちが読んだインビテーションには基本的な集合時間が書いてないんですよ。「ぼちぼちだよ」というのをドイツにいる知人から聞いたんですけど心配なので朝9時にはホールに行ったんですが、来ていたのは29名中私たちを含め数名。ポツポツと集まりだして、結局、お昼の12時過ぎに主催者が、悪びれなく「Hi!」って来ました。(笑)日本じゃあり得ないですよね。分単位で練習時間が決まってたりするのに・・・。知人の言った「ぼちぼち始まるんじゃない」という言葉は当たりでした。・・・。その始まり方がなんともアバウトで・・・(笑)びっくりでした。アジアの方とかは結構早く来るんですけど、皆さん慣れているのか、もっと秘密の要項があるのか(笑)。いつも集合場所に早く来る人は決まっていて、ウクライナの男の子とは毎回始めに顔をあわせて何時間も一緒に待ってました。
 
 
―ほかの国の人とかはゆっくりな人はゆっくり来ていましたか。
 
正田  何となく、大体集まってくるんですよね。トップの方がロシア語しか話せなくて、ロシア語で始まったんですけど、ちんぷんかんぷんで・・・。その後にちょっとドイツ語で訳してはくれるんですが…。アンドビジョンさんからお聞きしていたのが、英語を話せる人もいると思うけれど、1名とかかもしれないので、対応がどうでしょうかというところだったので、主人に頼って行ったんですが、こちらから「すみません!」と進行をストップさせ「英語で訳してください」と言わない限りそのまま進行していってしまいました。・・・。かなり積極的にいかないと。例えば入賞したときにも、自分の名前を呼ばれたことさえ分からなくて、“あやね しょうだ“と呼ばれるところが、「ヨワンナー」「ショラー」とか言われたんですよ。ヨワンナという子がいるのかなと思ったら、後ろから「あなたよ」と言われて、やっと入賞したのが分かりました。名前を呼んでくれたのがロシアの方だったので…。行くまでも不安はたくさんありましたし、向こう行ってからは、英語ができる人たちを自分たちで見つけて、積極的にその人を追って質問をしていかないと、何をしたらいいのか、どこで練習したらいいのかというのが、なかなか分からなかったですね。多分、通訳を付ける人もいるんでしょうが、実際始まるのが何時からなのかも分からなかったぐらいなので、何時間通訳の方を拘束し、どのくらいの通訳料がかかるのか見当もつかず、お願いしませんでしたが、それで良かったのか悪かったのか…という感じです。
 
―日本とは全く別で、ある意味、ストレスが多いという感じですか。
 
正田  もちろんその国の言葉が分かればストレスは軽減すると思います。今回良かったのは、何カ国語も出来るコンテスタントのお嬢さんとお友達になり、ロシア人の彼女に主催者が言ってることを英語に訳してもらったことです。勿論ずっと彼女にくっついているわけにもいかないので彼女が弾き終わったあととか、たまたま近くにいてリラックスしている時にですが…。他のコンテスタント達も皆英語は分かるので待っている時などは彼らとも随分話しをして楽しむ事ができました。フランクフルトの街中でも10人中9人は英語がokでしたので、困ったのはコンクールに関してロシア語が分からない
という事でしたね。
 
―積極性が求められますか。
 
正田  そうですね。分からないことがあったら、自分から聞きに行かないと・・・。向こうの人もすごかったですしね。ちょっとびっくりしたのは、ぞろぞろと皆が集まって来て、主催者が「これから始めるよ」と…。「この帽子の中に数字の書いた紙が入っているので、それを一人ずつ引いてくれ」という感じで、「遠いアジアから来たあなたが最初に引いていいよ!」と・・・。考慮してくれたのでしょうか(笑)。それで「紙に書いてあった番号の練習室に行きなさい」ということなんです。すると急にあるプロフェッサー風のお母様が怒り出して・・・。多分ですけど、「うちの娘がこんな練習室で笑っちゃうわ」みたいな・・・主催者に向かってすごく怒っているんですよ。どうもアップライトの練習室にあたっちゃったみたいなんです。みんなの前でも構わずオーバーアクションで怒鳴っていました。日本人だったら、ちょっと審査に影響しちゃうかなとか、あたってしまったものは仕方ないとか思うのでしょうが…。そういうのがちょっとおもしろかったです。黙ってはいないんですね。後になってお話してみたらとてもフレンドリーな良い方でしたが…。
 
―練習室の環境はどうでしたか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  練習室自体は、本番前の30~40分間与えられたと思います。それは良かったです。事前にアンドビジョンさんにお願いしていた練習室もあるんですよ。そこは、フランクフルト駅のすぐ前で、ジャズのスクールだと聞いていたんですね。実際、行く前は「アップライトだと思います」ということであまり期待しないで行ったんですが…。日本と違って、大きい「何とかスクール」とかいう看板が出ていないので、どこかなと思いながら探していると、怪しげな男の人が立っていたので怪訝な顔で対応したら、そこのジャズスクールのお兄さんで(笑)。入り口で待っていてくれたんです。何とその日は貸し切りで、グランドピアノが置いてある30畳ぐらいのとても良い部屋を貸して頂けました。思ってたよりもずっと良い練習室が使えたので、すごくラッキーだったと思います。フランクフルトに着いた日が4月6日だったのでちょうど復活祭にあたっていたんです。人っこ一人いないというか、お店も全部閉まっていて、だからかもしれないですね。どこに聞いても練習室は多分確保できないよという感じで行ったところ、多分そのお兄さんはお休みなのに来て下さって鍵を開けてくれ、2時間、3時間、ずっと待っていてくれて…。有り難かったです。
 
―講習会で用意してくれてる練習室というのは、事前の審査の直前とかそういったときですか。
 
正田   個別に、練習室で 審査前30~40分と、直前に実際に弾く会場で10分位弾かせてもらったと思います。
 
―コンクールでの練習時間というのはあまりなかったんですか。
 
正田  そうですね。でも、日本だともっと少ないところもありますし、それに比べれば割と弾けました。本番で弾く会場でも少し弾くことができましたし・・・。直前に本番用のピアノを触らせてもらえたので、そこはむしろきちんと時間を取ってくれているなという感じがしました。
 
―実際のところ、何名ぐらい受けられたんでしょうか。
 
正田  書類選考の段階で何人応募してどの位受かったかは分からないのですが、実際ファイナルに残ったのは、私たちが受けたカテゴリーで14カ国から集まった29名でした。A、B、Cのカテゴリーがあって、Aの14歳未満というところを受けたんです。Bが15~17歳、Cが18~20歳なんですが、A、B、C全部のカテゴリーで20カ国から集まってましたね。Aカテゴリーだけだと14カ国中一番多かったのがロシアの方達でした。
 
―審査自体は何日にも渡って行われたんですか。
 
正田  Aカテゴリーは2日間で済みました。それが終わって、最後に入賞者がセレモニーで弾くんです。だから、最後まで帰国せず、必ず残って弾いてくださいということでした。
 
―セレモニー自体はA、B、C全部終わってからという感じですか。
 
正田  カテゴリー別に行われましたが、演奏は勿論チッケトを買えばどのカテゴリーの演奏も聴けるようになっていました。
 
―ご覧になられていて、日本と海外で審査のやり方が違うなと感じられたことはありましたか。
 
正田  審査自体の大きな違いはありませんでしたがコンテスタントの見せ方というか舞台上の意識が日本の方と少し違うような感じはありました。平たく言うと強いというか(笑)。プロのように自信に満ちた感じで登場するので…。お辞儀の仕方も、日本のコンテスタントはどちらかというとどうぞ聴いてください。というようにゆっくりと丁寧にお辞儀をするのにロシアの女の子たちは、首だけをカクンと下にやっただけで、聴かせてあげてもいいわよ。という感じ(笑)。誰が偉いのか分からない感じでした。(笑)。審査自体は特に日本と変わらないと思います。日本にも海外の審査員の方がたくさんいらっしゃるのでそれほど驚くことはなかったです。ただ審査中後ろから見ていても審査員がのってるか退屈してるかはすぐに分かりました(笑)。
コンテスタントはヨーロッパ勢が多くて、私たちアジア勢は、日本と、中国、それから台湾の3国ぐらいだったんですね。目立つせいか凝視されましたね(笑)。「そんなに見なくても…。見たことあるでしょう?」みたいな感じで(笑)。私はCカテゴリーのコンテスタントと間違えられて、しつこく「何を弾くんだ」と聞かれたり…(笑)。日本の方は本番前は精神統一するか、黙って手を動かしたりしてますけど、ヨーロッパの方々は「僕はこの曲を弾くんだ」というふうに公言してきたりするんですね。すごいなと・・・。コミュニケーションの仕方の違いでしょうか…。だから、待合室の感じはちょっと違いましたね。ピリピリもしているんですけど、日本の待合室みたいにシ~ンとしてないんです(笑)。会場練習のときも、次の人が入ろうとしたら「あなたに入ってほしくない。出てください!」とシャットアウト。あまりにもはっきり言うのには驚きました。練習時間が過ぎて係の人が止めても全然平気で弾いているし…。「あなたは十分に弾いている!」とか言われてるのに全然平気で…(笑)。でも驚いてばかりはいられないですからね(笑)。
 
―そんな中で彩音ちゃんはどういうふうに自分を保っていましたか。
 
正田  まわりの事は気にしないでいつものように自分の時間を過ごしているという感じでした。ずっとイヤホンで何か音楽を聴いていたんですよ。他の人から見るとストイックに眉間にしわ寄せて聴いているし、絶対にコンクールの曲を集中して聴いているんだと思うじゃないですか。そしたらアニメのテーマを聴いていたとか・・・。難しい顔してたのはパート別に分けて聴いていたからだそうで…(笑)。コンテスタントだと思われてなかったみたいです。一緒に来ていた弟ぐらいに思われていたみたいで…。何せ私がコンテスタントに間違われるぐらいですからね(笑)。皆さん大人っぽいんですよ。なので彩音の事を意識してる人はいなかったですし、彩音も全然気にしていなくて、自然体でした。
 
―煩わされずに・・・。逆にすごくいい方向だったんですね。
 
正田  そうですね。言っていることも分からなかったので、適当にやっている感じでしたね。
 
―海外でコンクールを受けてみて、彩音ちゃんの演奏が変わったなとか、心境が変わったなということは何かありましたか。
 
正田  本人が言うには、国内でも海外でも気持ち的にはあまり変わらないそうです。ただ、日本の場合は待っているときもシーンとしていているので、他人に何か影響を及ぼされるということはほとんどないんですね、自分さえしっかり集中していたら。でも海外では今回のように、いろいろ話しかけられたりすることもあるし・・・。同じカテゴリーを受ける女の子が「私はこのコンクールをとてもいいものにしたい。私はこのコンクールにかけている。」というふうに言ってきたんですが「あんなこと言ってきた!」なんて、動じちゃうような子はちょっとどきどきしちゃうかもしれないですね。
 
―なるほど。割と肝が据わった感じの方のほうがいいという感じでしょうか。
 
正田  そうなんですかね。気にしないことだと思います。いつもの自分を出すことができればベストなので。
 
―実際に受けてみて、海外コンクールに対するイメージが変わったとかいうことはありますか。
 
正田  受けるまでの書類の書き方などで、逆に日本のコンクールのきめ細やかさというのを改めて感じました。日本のように待っているだけでは、そこまでたどり着けるかどうか・・・というところなので、分からないことはどんな手段を使っても解決しないといけないと思いました。自分で出来なければアンドビジョンさんみたいなところに頼んだりして、正しい情報を入手しないと、間違っていることもありますし・・・。実際、写真も英語版では2枚用意と書いてあったのが、ドイツ語版では3枚と書いてあったのでそれを調べてもらったら、これはやっぱり訂正ですと・・・。そういう類いのことは多々あるので、日本のコンクールのようなきめ細やかさは期待できないです。行ってみなければ、練習室もあるかどうかは分からないし…。あなたのことを気に入ったら貸してあげるよという感じの時もあるそうです。
 
―怖いですね。
 
正田  だから、最悪練習する場所が無くてもいつでも弾ける状態にしとかなきゃいけないですね。あったらラッキーぐらいに思っておかないと…。
 
―本当に日本とは違うということですね。
 
正田  そうですね。日本とは違いますね。
 
―今回、このコンクールを受けてみて、将来こうしたいとかそういったものを見えてきたとかいうことはありますか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  これは本人というより、私が思ったことなんですけども、日本では割と選曲に対して慎重に年齢相応の楽曲を選ぶケースが多いように思いますが、今回、皆さんの選曲の難易度があまりにも高くてびっくりしましたね。子供がこんなの弾いていいのかなという選曲で皆さん来られていたので・・・。考え方の違いだと思うんですけど、技巧的に弾きやすい曲でも、精神的、音楽的に完成度高く仕上げてもってくるか、又は逆に難易度を高くして技巧を見せるのか…。今の時点ではどちらがいいのか分かりませんが、実際1位になった中国の方は、すごく難しい曲を持ってこられてたんですが、それがまた上手なんですよね。音質とか音楽的とかそういうことよりも、ぐんぐんと押してくるタイプの演奏だったように思います。コンクールによっても年齢によっても審査基準は少し違ってくるとは思うんですが、圧倒されましたね。選曲もよく練られていておもしろかったです。
 
―技術面というか、技巧的なところが評価されるような感じですか。
 
正田  勿論、音楽ですので技巧だけでもだめですよね…。難しいところですね。今回は皆さん思ったよりも難易度の高い曲を持ってこられてたので、結構技巧重視なのかなと思ったりもしましたけど、そこの兼ね合いがコンクールによっても違いますし、あとはジュニア部門というのがあると思うんです。勿論大人と同じ曲を弾いても大人には敵いませんが、将来を見越して…。みたいなところもあるんでしょうか…。
 
―なるほど。
 
正田  難しいエチュードがやっと弾けた!と思っても向こうへ行くとまだまだ…(笑)。
 
―英才教育みたいな感じですか。
 
正田  そうですね。そういう感じでした。ご両親も音楽大学の教授という方が多かったです。
 
―その中で戦うのも大変ですよね。
 
正田  別の角度から見てもらうしかないですね(笑)。
 
―これまでのコンクールで知り合った人と今でもお付き合いがありますとかいうつながりはありますか。
 
正田  コンクールが終わって帰国後すぐに、授賞式の模様を撮ったビデオを送った人はいるんですけどお返事が返ってくるということはなく、未だに、うんもすんもありません(笑)。頼まれたから送ったのですが…。
 
―届いたんでしょうかね。
 
正田  そうですね。どうなんでしょうね。それさえも分からなかったんですけど・・・(笑)。ドイツの方でしたからね。届くと思うんですけど。他の用件でドイツ在住の日本の方に送った時には届きましたから(笑)。おしゃべりしてるときはとても感じがいいんですよね(笑)。おもしろいですよね。だから、いちいちかっかしているとだめですね(笑)。ドイツの方が皆さんそうではないですから。
 
―今後、挑戦してみたいコンクールとかはありますか。
 
正田  ちょうど年齢がジュニアからシニアに変わる時なんですね。そうなると持ち曲も少ないし大人の方と一緒となると難しいですね。まず勉強してからです。
 
―今後、コンクールを受ける方にアドバイスがあれば一言お願いいたします。
正田彩音さん/ピアノ
正田  良かったのが、自分たちで、調理もできるキッチン付のホテルを予約したんです。たまたますぐ近くに新しくスーパーマーケットがあって…。そこがすごく大きいところで何でも揃ってて。食事に関してはコンクールが終わるまで自分たちの食べたい食事ができたということです。日本のようにすぐにコンビニがあるわけでもないし、自動販売機もないですし、飲み物の確保などにも気をつけました。多少の食料と飲み物はいつも持ち歩いていると安心だと思います。
 
―お食事も体調管理という点でも大事ですよね。お部屋で自炊をされていたんですか。
 
正田  そうです。コンクールまでは部屋で食事をして、終わってから街へ行ってその地のものを食べました。
 
―ありがとうございます。アンケートになるんですが、前回ご利用いただいたサポートに加えてもっとこういうのがあればいいなとかいうものがあれば、今後の参考に聴かせていただきたいのですが。
 
正田  すごくよくやって頂きました。対応も早くてものすごく助かりました。初めのVHS,DVDの審査でリージョンフリーというのがあったんですが、それについての対応が誰も分からなくて、不安に感じた事ぐらいです。結局は平気だったんですけどね…。またこの語学とは違うところの心配ですよね。それくらいです。
 
―今後もまたご協力いただくかも分かりませんが、よろしくお願いします。きょうはお時間ありがとうございました。
 
正田  いえ、とんでもないです。ありがとうございました。
 

ダンス留学アンドビジョン【ダンス新着情報 vol.10. 2015-08-05 04:00:00】

*:・'゜☆。,:*:・'゜☆゜'・:*:,。,:*:・' \\ ごあいさつ&ご案内!! // *:・'゜☆。,:*:・'゜☆゜'・:*:,。,:*:・' ☆:*:★:*:★:*:☆ ★様★ ☆:*:★:*:★:*:☆ こんにちは!アンドビジョンのです♪ 連日の猛暑日いかがお過ごしでしょうか?! アツイ夏をダンスで乗り切っていこうと思いますw  │* ┏━━━━━┓* │ _人_┃ 学校情報 ┃_人_  Y ┗━━━━━┛ Y   │         │ ◆スクール・オブ・アメリカン・バレエ ニューヨーク・シティ・バレエ団付属、アメリカ屈指のバレエ名門校でプロを目指す! ニューヨーク・シティ・バレエ団付属のスクール・オブ・アメリカン・バレエは、 20世紀最大の振付師と称される「ジョージ・バランシン」が設立した、国際的バレエのエリート校です! http://www.dance-abroad.com/country/america/usa/5878-school-of-american-ballet.html ◆イングリッシュ・ナショナル・バレエ・スクール 世界トップレベルの舞台芸術があふれるロンドンで、バレエに没頭しよう。 名門イングリッシュ・ナショナル・バレエ団の付属校。3年間のフルタイム・トレーニングで、プロとしての技術、心構えを築く。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/uk/5920-english-national-ballet-school.html ◆ニュージーランド・スクール・オブ・ダンス NZの首都・ウェリントンのダンス学校で、刺激と創造性に満ちた学生生活を体験しませんか。 南半球有数のダンス学校・ニュージーランド・スクール・オブ・ダンスは、 卒業生たちの舞踊団就職率がとても高いことで評価されているダンス学校です。 http://www.dance-abroad.com/country/oceania/newzealand/6201-new-zealand-school-of-dance.html ↑↑↑↑↑ ※DVDオーディションも可。詳細はアンドビジョンカウンセラーへお問い合わせください。 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆┏─☆ │国││内││語││学││レ││ッ││ス││ン││情││報│ └─┛└─┛└─┛└─┛└─┛└─┛└─┛└─┛└─┛└─┛ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。 先生はもちろん各国のネイティブスピーカー。 レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。 ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます! 実際、留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、 語学をあげられます。 100%ダンスに集中するために、語学の準備はしっかりと! http://www.dance-abroad.com/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ☆┓   ┏☆ ┗☆┓ 講┃習┃会┃情┃報┃┏☆┛ ┗☆ ━┛━┛━┛━┛━┛☆┛ 今週も、さまざまな国の講習会情報をお届けします☆ ◆パリマレ地区ダンススクールワークショップ クラシックバレエと、マーサ・グラハムなどコンテンポラリーバレエを体感する講習会 パリ中心部で開かれるクラシックバレエとコンテンポラリーダンスの冬、春、夏、秋の講習会。 クラシックや、グラハム、バランシンの神髄を知る講師陣が、濃密なプログラムを提供します。 http://www.dance-abroad.com/country/6275-paris-marais-dance-school.html ◆ブロードウェイ・ダンス・センター・ワークショップ ニューヨークでしか体感できないグローバルなダンスシーンに身を投じる! ブロードウェイのダンス界を支えるダンススタジオ、ブロードウェイダンスセンターで、充実した夏/冬休みを過ごそう。 http://www.dance-abroad.com/country/5906-broadway-dance-center-summer-workshop.html ◆ミュンヘン・インターナショナル・バレエスクールサマーコース ミュンヘン・インターナショナル・バレエスクールが開催する8月の夏期講習会に参加する。 14才から25才のバレエダンサーが参加できるサマースクールで、この夏、バレエの本場ヨーロッパを経験し留学を目指す。 夏休み期間に1週間から参加できるのがうれしい。 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┏┛■┃☆┃海┃外┃オ┃ー┃デ┃シ┃ョ┃ン┃情┃報┃☆┃■┃ ┗●●● ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻●●●┛☆彡☆彡 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *バイエルン国立バレエ2016年2017年シーズンのダンサーを募集しております!! *あのDV8フィジカル・シアターが男性、女性バレエダンサーを募集しております!! 現地オーディションがございます♪♪ ↓↓↓↓↓たくさんのご応募お待ちしております♪♪♪ https://www.dance-abroad.com/contact.html ┏━┳┓ ┣┳┫┃ ┃┣┻┫ \\ 編集後記/次回予告  //       ┗┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016−2017年度のフランス政府給費留学生募集が始まりました。 フランスへのご留学をご検討の方は是非、お早目にご相談下さい♪♪ トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムの第4期生募集が始まりました!! http://www.tobitate.mext.go.jp/ 気になる情報はありましたか? 夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://www.dance-abroad.com/   ∧ ∧ γ⌒ヽ  (* 'ω')i ミ(二i  ( ∪ ∪ ヽ、,_||  と_)_)  r-!!-、        '---' o○*.。+o●*.。+o○* 次回のメルマガは、 8月19日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

お金の持って行き方

お金は現地の通貨に両替えする必要がある。アメリカに行くならドルに、ヨーロッパの国に行くならユーロに両替えしないといけないわけだ。この両替えは日本 国内の銀行の外国為替カウンターでや...

本番(一次審査~最終審査)

あなたのすべてを表現できる場です。思い切って臨み、実力を発揮しましょう。数日間に渡りますので、心身ともに健康管理は必須。リラックスできる物があれば、日本から持って行くと良いでしょう。 アンドビジョンのサポートサービスをご覧ください。
海外国際音楽コンクールサポートサービス

音楽大学・音楽院・音楽専門学校への留学をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター