ニュージーランド

ニュージーランド国旗美しい大自然を持つ、ニュージーランド。南半球に位置するため、日本とは式が全く逆になる。また南半球ならでは南十字星や右巻の渦巻きなど新しい発見があ る国。国土は日本の四分の三、そこには国立公園が点在し、国を挙げて自然環境の保護に取り組んでいる。素晴らしい景観、緑に覆われた大地、固有種の動植物 などニュージーランドは自然を愛する人々にとって、まさに「天国」ハイキングや、渓流くだり、ホエールウオッチングなど多彩なアウトドアも楽しめる。歴 史、文化的には1000年以上前にポリネシアから初めて移民してきたマオリとその後、入植してきたパケハ(ヨーロッパ人)相互の伝統や文化を反映している ので、ユニークでダイナミックな文化が形成されている。
基本情報
正式国名&英語表記 ニュージーランド New Zealand
首都 ウェリントン
面積 27万534km2(日本の約4分の3)
人口 4,038,200人(2004年6月、NZ統計局)
人種 アングロサクソン系及び、先住民マオリ系(約52万7千人 13.8% 01年国勢調査)
言語 英語
宗教 英国国教会16.9%、長老派14.0%、カソリック12.5%、メソジスト派3.5%、(キリスト教全宗派合計 約60%)、無宗教29.6%等(01年国勢調査)
通貨 ニュージーランド・ドル
為替レート 1ニュージランドドル=78.75円 (2005年6月1日)
紙幣 5、10、20、50、100ニュージーランド・ドルの5種類
硬貨 5、10、20、50ニュージーランド・セントおよび
1、2ニュージーランド・ドルの6種類
電圧 230V、50HZ
時差 プラス3時間。サマータイム実施期間はプラス4時間。サマータイムの実施期間は、毎年10月の第1日曜日から翌年3月の第3日曜。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/2 Day After New Year's day、2/6 ワイタンギ・デー(建国記念日)、●3/25 グッド・フライデー(聖金曜日)、●3/27 イースター(復活祭)、●3/28 イースター・マンデー、4/25 アンザック・デー(軍事記念日)、●6/6 クイーンズ・バースデー(エリザベス女王誕生日)、●10/24 レイバー・デー、12/25 クリスマス、12/26 ボクシング・デー
●=移動祝祭日
在留邦人数 12,518名 (2004年10月1日)
電話国番号 64
緊急電話番号 警察・消防・救急車:111

物価
物によっていろいろですが、だいたい日本の6,7割程度。日本と比べて食料品が非常に安い。食費は安くてNZ7-15程度、中程度だとNZ$15-35。また、宿泊費は安宿でNZ$15-30、中位でNZ$30-80程度だ。
GDP 800億米ドル(2004年、OECD)
一人当たりGDP
19,955米ドル(2004年、OECD)
経済成長率
3.3%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
物価上昇率
1.5%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
失業率
4.3%(2003年4月〜2004年3月)
主要貿易品目
(1)輸出 酪農品、食肉、林産物、機械類、果実類
(2)輸入 自動車、機械類、石油・同製品、電気機器、繊維品
主要貿易相手国 (1)輸出 豪州(21.3%)、米国(14.4%)、日本(11.3%)
(2)輸入 豪州(22.0%)、米国(11.8%)、日本(11.2%)

気候
南半球にあるニュージーランドは、四季が日本とはまったく逆。1年の中に四季があるというより1日の中に四季があると言われる程で、1日の中で気温差が大きい。冬は山間部以外に雪が積もることは大変まれ。夏も日本のような酷暑はない。朝晩の温度差があるので、夏でもフリースなど薄手の上着があると便利。サマータイムのある、10月から3月までは日没が夜9時過ぎになる。紫外線除けの日焼け止めやサングラスを持参するのがお勧め。
現在の天気
Click for Auckland, New Zealand ForecastClick for Christchurch, New Zealand Forecast

ビザ 滞在予定期間プラス3ヶ月間以上の残存有効期限が必要。学生ビザについてこちら
パスポート 残存有効期間が滞在日数+3カ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
ニュージーランド大使館 New Zealand Embassy in Japan
〒150-0047 渋谷区神山町20-40
Tel:03-3467-2271
在福岡ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Fukuoka
〒812-8566 福岡市博多区博多駅前3-25-21、九州旅客鉄道(株)内
Tel: 092-474-2279
在大阪ニュージーランド名誉総領事館 Honorary Consulate - General of New Zealand in Osaka
〒530-8323 大阪市北区中崎西2-4-12,梅田センタービル,ダイキン工業(株)内
Tel: 06-6373-4583
在名古屋ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Nagoya
〒454-0802 名古屋市中川区福住町2-26 リンナイ(株)内
Tel: 052-361-8211
在仙台ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Sendai
〒983-0803 仙台市青葉区国分町3丁目1-18 亀井株式会社
Tel: 022-264-6003
ニュージーランド政府観光局 〒105-6112 東京都港区浜松町2-4-1 浜松町世界貿易センタービル12F
TEL 03-5400-1311 FAX 03-5400-1312
営業時間 資料閲覧時間 9:30〜17:30(月〜金)
休業日 土・日・祝

現地日本大使館
在ニュージーランド大使館 New Zealand
Embassy of Japan
Level 18, Majestic Centre, 100 Willis Street, Wellington 1, New Zealand
(P.O. Box 6340)
Tel: (64-4) 473-1540 Fax: (64-4) 471-2951
在ニュージーランド大使館は、在サモア大使館を兼轄する。
在クライストチャーチ出張駐在官事務所 Christchurch
Consular Office of Japan
Level 5 Forsyth Barr House, 764 Colombo Street, Christchurch 1, New Zealand
(P.O. Box 13748, Armagh, Christchurch, New Zealand)
Tel: (64-3) 366-5680 Fax: (64-3) 365-3173
在オークランド総領事館 Auckland
Consulate-General of Japan
Level 12, ASB Bank Centre, 135 Albert Street, , Auckland 1, New Zealand.(P. O. Box 3959)
Tel: (64-9) 303-4106 Fax: (64-9) 377-7784

新倉明香さん/声楽

新倉明香/Sayaka Niikura
新倉明香さんプロフィール
国立音楽大学声楽学科卒業後、パリ・エコールノルマル音楽院に奨学金制度を受けて留学。高等演奏家ディプロム取得。パリ国際芸術都市主催コンサート、教会、サロン、室内楽コンサートに多数出演。
 
〈コンクール歴〉
flame音楽コンクール[フランス/2010年]
クレ・ドールコンクール[フランス/2010年]
レオポルト・ベランコンクール[フランス/2011年]
upmcf声楽コンクール[フランス/2011年]
 
-まずはコンクールを目指したきっかけを教えてください。
 
新倉  パリに留学していたので、直接海外のコンクールを受験しに行ったわけではないんですが、やはり自分の力を試してみたかったのと、自分の通っている音楽院以外の先生からの評価をいただきたかったので受けました。
 
-海外にはコンクールはたくさんありますが、今回のコンクールを選ばれた理由は?
 
新倉  合格不合格ではなく、レベルごとにカテゴリーとして自分がどこにいるかが分かる形だったんですね。今の自分の位置がわかるというか。
 
-コンクールの場所も重要でしたか?
 
新倉  フランスから出なかったんですが、やはり行きやすいところを選びました。フランスへはコンクールのために行っていたわけではないので、試験が重ならないようにとか、スケジュールも見ながら決めました。
 
-誰が審査員をしているとかも選ぶ理由になりましたか?
 
新倉  なるべく大人数の方が審査しているところに出ようと思いました。フランス人だけじゃなく、インターナショナルなところを調べて。先生方のお名前を見ても、どの国の方かはほとんど分からないんですけど(笑)。
 
-そのコンクールは、いろんな国の方が受けられていましたか?
 
新倉  そうですね。留学していたところが全世界から集まっているようなところでしたから、コンクールもそういう感じでした。
 
-情報収集はどのようにされましたか?
 
新倉  インターネットでコンクールの一覧表みたいなものを見て調べました。あとは友だちから聞いたり、音楽院の掲示板に資料があるので、それを見たりしました。
 
-受ける前に不安はありましたか?また、その不安はどのように解消しましたか?
 
新倉  もちろん受ける前は不安になるものですが、コンクール曲をどれだけ人前で歌ったことがあるかどうかで不安は違うなと思います。
 
-コンクールを受けるに当たって、先生に許可をいただくなどの必要はあるんですか?
 
新倉  私は必要ではなかったです。有名な先生になると、その先生が審査員を勤めるコンクールに参加するというっていうこともあるみたいですけど。
 
-なるほど。先生にはコンクールに向けてアドバイスはもらいましたか?
 
新倉  コンクールでこれをやりますと言って見てもらいました。先生からは具体的にアドバイスをいただきましたよ。前にやった曲を出さないとか、どうやったら自分を表現できるかとか、すぐに結果が出るものではなく何回も挑戦するものだから、などとアドバイスをいただきました。
 
-コンクールを前に、体調を整える秘訣があったら教えて下さい。
 
新倉  普段から気をつけてはいますが、試験の前は夜遊びしない、とかですかね(笑)。無理せずに、規則正しい生活をして集中できるようにします。
 
-現地に行かれて、練習環境はいかがでしたか?
 
新倉  どのコンクールは控え室みたいなのがあるので、声は出せます。
 
-控え室に音を取るためのピアノなどはあるんですか?
 
新倉  置いてある場合と置いてない場合がありますね。伴奏者を頼んでいた場合は、控え室で合わせたりします。
 
-練習できる場所はあると。
 
新倉  コンクールによって練習室がある場合もありますね。音楽院などで行われる場合は、そこの練習室を使えます。ホールなどの公共施設の場合だと、ここを控え室として使って下さいみたいな感じです。
 
-その場合、練習したいときはホテルなどでするんですか?
 
新倉  いえ、公共のホールなどでも、音を出してはいけませんってことはなかったので。
 
-伴奏者はフランス人ですか?
 
新倉  日本人の方もいました。もともと日本人の伴奏ピアニストが多いんですよ。
 
-手配するときに、日本人を指定したりも出来るんですか?
 
新倉  コンクールの要項に、伴奏者を希望する人はここに連絡して下さいと、伴奏者の名前と電話番号が書いてあるんです。だから友だちに聞いたりして、知っているピアニストを紹介してもらったりしました。日本人がその中にいることもあります。
 
-初めての伴奏者とコミュニケーションをする秘訣は?語学や性格も含めてスムーズに行くものですか?
 
新倉  伴奏ピアニスト方から、「息はどこで吸うの?」とか聞いてくれますのでやりやすいですよ。彼らも仕事ですから。
 
-伴奏を自分で連れて行ってもいいんですよね?
 
新倉  はい、その方が事前に合わせられるので良いですよね。自分に合うピアニストというのも安心ですし。一か八かで知らない人にお願いして、合わないと残念ですからね(笑)。
 
-日本でもコンクールは受けられたことはあるんですか?
 
新倉  いえ、留学前は受けたことがありませんでした。最近帰国したんですけど、実は今、ちょうど日本のコンクールを受けている最中なんです。
 
-コンクールを受ける前と後で、自分の演奏やメンタリティの面で変化はありましたか?
 
新倉  コンクールを受けて、審査員の方からアドバイスをいただいたんですけど、それを受けて自分の音楽を考え直すことができました。いろんな意見が聞けるので、自分がこれからどういう風にやっていけばいいかが分かって、とても有意義でした。
 
-いろいろな先生からアドバイスをもらえるんですね。それはコンクール後に?
 
新倉  結果発表の時に。とてもフランクな感じで、皆さん丁寧に教えてくださいました。
 
-受けたことによってご自分の方向性が具体的に分かったんですね。
 
新倉  そうですね。課題曲で、ロマン派以前と以降との両方歌ったのですが、私の声にはロマン派以前の曲がすごく合うと評価していただきました。もちろん、声を作るためにしっかりした曲も練習しなきゃいけないけれど、と。あとは、たくさんの言語で歌わなければいけないので、それは常に練習した方が良いとアドバイスを受けました。
 
-コンクールからプロの道が開けるということもあるんですよね?
 
新倉  いちばん良い賞を取ると、コンクールの主催者が開くコンサートに出られるんです。そこに出たら、また違うところから声がかかる、という風に開けていくことはあります。
 
-ステップが踏める可能性があると言うことですね。コンクールを受けて良かったことや忘れられない思い出は?
 
新倉  フランスや海外のコンクールは、審査員もお客さんのように楽しんで聴いてくれているんです。一般公開なので、良かったらお客さんも拍手してくれますし、とても良い雰囲気だったのが印象的でした。歌い終わった後に、良かったですよって言っていただいたりもして。そういう小さいことが自信につながりましたね。
 
-ピリピリしてないんですね。日本に帰ってきてから、また海外のコンクールを受けたいと思いますか?
 
新倉  はい。向こうに先生がいるので、何か受けたいなと思っています。なかなか日本にいると難しいのですが、行ける時期になったらまた行きたいです。何より受験料がすごく安いんですよね。
 
-今後、海外のコンクールを受けたいという方にメッセージをお願いします。
 
新倉  まず言えるのは、「受けて損はない」ということですね。受けたら必ず何か返ってきますから。たとえ上手く出来なくても、上手く出来なかった原因を考えるきっかけになります。それにインターナショナルなので刺激になるので良い機会だと思いますよ。
 
-先生に許可を取らなくても良いとか、細かいストレスがある訳じゃないですしね。
 
新倉  それは全くないですね(笑)。それに、周りに知っている人がいないだけで緊張感は減りますから。
 
-今後、アンドビジョンがコンクール参加者をサポートをしていくときに参考にさせていただきたいのですが、「こういうサポートがあったら良かった」っていうことはありますか?
 
新倉  向こうの練習室確保でしょうか。どこで練習しようかは悩みますからね。その場に行ってから決めるというのはやはり不安なものですし。
 
-事務局とのコミュニケーションは上手く取れたんですか?
 
新倉  あまり良くなかったですね(笑)。日本人と違っていい加減なところもあるので、受けに行ってから、あれ?みたいなことも良くあります。臨機応変に対応してくれますので、がちがちに決めて行かなくても良いんですけどね。
 
-なるほど、参考になります。今日は貴重なお話を聴かせていただいてありがとうございました。

ダンス留学アンドビジョン【ダンス新着情報 vol.10. 2015-07-22 04:00:00】

:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*: 【1】ごあいさつ&ご案内 :*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*: 様 こんにちは!アンドビジョンのです♪ 皆さんいかがお過ごしですか? 日本列島だいぶ梅雨明け宣言もされ、夏も本格化となってきましたね? 今週も様々なダンス情報をお伝えしていきたいと思います。 是非チェックしてみてください♪♪ *★*――――――*★*  【2】学校情報 *★*――――――*★* ◆ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンスサマースクール 国際的な評価基準RADを確立したダンススクールで、この夏、一歩夢に近づこう! 子供から大人まで、様々なレベルで楽しめるクラスやイベントが盛りだくさん。 伝統に基づいた教育法で、あなたの資質を短期間で最大限に引き出します。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/uk/6215-royal-academy-of-dance-summer-school-rad.html ◆イングリッシュ・ナショナル・バレエ・スクール 世界トップレベルの舞台芸術があふれるロンドンで、バレエに没頭しよう。 名門イングリッシュ・ナショナル・バレエ団の付属校。 3年間のフルタイム・トレーニングで、プロとしての技術、心構えを築く。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/uk/5920-english-national-ballet-school.html ◆トリング・パーク・スクール・フォー・ザ・パフォーミング・アーツ 歴史的建造物が学びやのトリングパークは、重要な舞台人を育成してきた芸術学校です。 高級住宅街ハートフォードシャーにある、舞台芸術全般を学べる学校トリングパークは、イギリス国内で高い評価を得ている教育機関のひとつです。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/uk/5973-tring-park-school-for-the-performing-arts.html ◆マンハイム音楽舞台芸術大学ダンスアカデミー 創立は1762年。ドイツの大学にある名門舞踏学校 伝統と革新の両方を重視することで地位を築いてきたダンスアカデミー。 そのハイクオリティーなトレーニングで、世界で活躍できるダンサーになろう。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/germany/6505-staatliche-hochschule-fuer-musik-und-darstellende-kunst-mannheim-akademie-des-tanzes.html \☆/────────────\☆/ ☆★☆ 【3】短期講習会情報  ☆★☆ /☆\────────────/☆\ ◆パリマレ地区ダンススクールワークショップ クラシックバレエと、マーサ・グラハムなどコンテンポラリーバレエを体感する講習会 パリ中心部で開かれるクラシックバレエとコンテンポラリーダンスの冬、春、夏、秋の講習会。 クラシックや、グラハム、バランシンの神髄を知る講師陣が、濃密なプログラムを提供します。 【期間】 ◇秋期講習会 2015年8月31日〜9月4日 http://www.dance-abroad.com/country/6275-paris-marais-dance-school.html ◆パフォーマンス・アーツ・リサーチ・トレーニング・スタジオ・サマーコース ヨーロッパ屈指のコンテンポラリーダンサー養成スクールで過ごす、密度の濃い5週間。 ベルギーを代表する振付家ケースマイケルの名の元に、世界中から著名なアーティストが集結。 ローザスのダンスを本場ブリュッセルで学べるチャンス! ■講習会開催期間■ 2015年7月13日〜8月14日 第3期:2015年7月27日〜7月31日 第4期:2015年8月3日〜8月7日 第5期:2015年8月10日〜8月14日 http://www.dance-abroad.com/country/6656-parts-performing-arts-research-and-training-studios-parts-summer-school.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ┏┿☆.:*:゜☆.:* ☆.:*:゜☆.:・・・ ╂┘ ┃ 国内語学レッスン情報 ┃ ┗━☆.:*:゜☆.:* ☆.:*:゜☆.:☆.:*:゜☆.:* ☆・・・ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。 先生はもちろん各国のネイティブスピーカー。 レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。 ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます! 実際、留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%ダンスに集中するために、語学の準備はしっかりと! http://www.dance-abroad.com/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: info@andvision.net までご連絡ください! ☆…┓┏━┓☆…┓┏━┓☆…┓┏━┓☆…┓┏━┓☆…┓┏━┓☆…┓ ┃海┃┃外┃┃オ┃┃ー┃┃デ┃┃シ┃┃ョ┃┃ン┃┃情┃┃報┃┃!┃ ┗━┛┗…★┗━┛┗…★┗━┛┗…★┗━┛┗…★┗━┛┗…★┗━┛ ・アイルランドバレエ団が男性、女性ダンサーを募集しております。 応募資格:2年以上の実務経験者、2015年シーズン契約可能な方。 新作”コッペリア”を予定しております。日本人ダンサーも複数ご活躍されております。 ・チェコ共和国のナショナル・モラヴィア・シレジアン・シアターが身長180cm以上の男性ダンサーを募集しております。 ・ロイヤル・オペラ・ハウスが男性コンテンポラリーダンサーを募集しております。 リハーサル期間:11月23日(月曜日)から12月16日(水曜日) 公演日12月19日、22日、30日、1月2日、4日、7日 応募資格:身長185cmで上記のリハーサル、公演日に参加可能な方。 ・ニューヨークのナイ・ニ・チェン・ダンスカンパニーが女性ダンサーを募集しております。 現地オーディション開催予定です。 たくさんのご応募お待ち申し上げます♪♪ ↓↓↓↓↓ http://www.dance-abroad.com/order.html ┏*。・'*:.───────┓ │【6】編集後記/次回予告 │ ┗──────。.'゜*:・*┛ フランス政府給費留学生募集が始まっております。 フランスへのご留学をご検討の方は是非ご相談ください♪ 気になる情報はありましたか? 夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: info@andvision.net そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://www.dance-abroad.com/  ♪ ∧、、 ∧∩    (`・ω・´)ノ ♪ ♪ (_つ  丶     >   ノ    (_/^>_) 次回のメルマガは、 8月5日(水)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

パスポートの取り方

パスポートの取り方海外に行くには、何はともあれパスポートがないと始まらない。パスポートを取得するには、まず、決められた書類(戸籍謄本または戸籍抄本1通、住民票の写 し1通、自分の写...

滞在先に到着

滞在先に到着したら、コンクール事務局へ赴き、登録、演奏順のくじ引きや審査日時といった今後のスケジュール、練習場所、伴奏者とのリハーサルなどを確認します。 アンドビジョンのサポートサービスをご覧ください。
海外国際音楽コンクールサポートサービス

いざ留学! その前に(1)

「留学しよう」と思ってはみたものの、何から手をつけたらいいのかわからない……。留学自体の基本プランが しっかりしていないと、現地に行ってから後悔してしまいます。そこで今回は音楽留学...

コンクールの選び方

 星の数ほどある海外のコンクール。その中で、自分に合ったコンクールを選ぶためのコツを、いくつかご紹介します。
プログラムで選ぶ  当然ながら、一番重要なのはプログラムだと、出場経験者たちは口を揃えて言います。プログラム規定は原則、各コンクール要項に記載されています。今自分が勉強している曲が生かせるか、これから広げていきたいと思うレパートリーのものがあるか、自分自身の音楽性や感性に合うかどうかなど、検討する要素はたくさん。要項をきちんと読み込み、何か不明な点がある場合には、コンクール事務局に納得するまで問い合わせることが大切です。わずかでも規定に合わない曲を選んでしまうと、それだけで失格となってしまいますので、曲選びは慎重に。
 また、同じ曲でも楽譜のエディション(版)によって奏法に違いが出たり、ショパンコンクールのように、中にはコンテスタントが使用すべきエディションを指定している場合もあります。要項の記載をよく確認した上で、楽譜は信頼できるエディションを選びましょう。
日程で選ぶ  プログラム同様、慎重に検討すべきは日程の問題です。コンクールの日程と、それからコンクールまでの準備期間がどれくらいあるかを見据え、学生の身であるならば学業との関連を、社会人であるならばその時々の仕事状況と照らし合わせて考える必要があります。さまざまな事情で止むなく出場を見合わせる場合には、次回の開催がいつになるのかを把握しておくと安心です。
年齢制限で選ぶ  興味のあるコンクールが複数あってそれぞれに日程が重なっていたり、似通った時期におこなわれたりする場合にかならず確認しなければならないのは、各コンクールが定めている年齢制限。次回開催時には、年齢制限に引っかかって出場できないなんてことが、実際に起こり得る可能性があるからです。どのコンクールを優先するのか、まずは長期的な見通しを立てましょう。
審査方法や審査員の顔ぶれで選ぶ  コンクールによって審査方法や審査の基準、審査員の顔ぶれは異なります。自分が納得できる、あるいは共感できる審査の仕方をしてくれるのかどうか、また審査団の中に、特に自分の演奏を聴いてもらいたいと思う先生がいるか、一国でなく複数の国から招聘されたインターナショナルな審査団であるかなども、受けるか受けないかを決める際の要因のひとつです。
第三者に相談する  最後に、どうしても迷ったときには思い切って、私たちのような第三者に相談してみませんか? アンドビジョンでは、個別カウンセリングを通して、海外のコンクール出場に向けたプランニングとコンサルティングをおこなっています。錯綜する情報の数々に惑わされないために、そして何より、自分の演奏に100%集中できる環境づくりのために、プロの手を借りることをぜひ、ご検討ください。

語学準備

言葉がわかれば、音楽が広がる。

言語留学も、国内語学レッスンも、アンドビジョンにおまかせ。

留学したい、留学するぞ!是非その気持ちを大切にして下さい。そして、いざ実行、気づけば、そこには語学の問題が…。

 


わたしの語学レベルで海外国際音楽コンクールなんて大丈夫?

 

留学する際に心配なのが、語学力。

できるに越したことはないのはわかるけれど、実際に自分がどの程度できているのか? どの程度のレベルだったら、何 とか留学でき、外国で生活できるのか、というのは判断に迷うところですよね。

 

短期留学の場合。

できるに超したことはありませんが、語学力はあまり問題ではありません。全くできないという方でも、楽器や声楽の レッスンは実技中心なので、雰囲気で何とかなった、という感想も良くあります。また、心配な方や先生の言っていること をもっと理解したい方はレッスンに通訳をつければ、安心です。

 

長期留学の場合。

アメリカはもちろん、2010年以降、ヨーロッパの大学システムが大幅に改訂されたことに伴い、各学校は語学規定の基 準をどんどんあげてきています。語学は後から何とかすれば大丈夫、というのはもはや幻、伝説に過ぎません。まだ語学 規定を導入していない学校もありますが、できるだけすぐに語学に取り組んで下さい。

電話での資料請求、カウンセリングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。TEL03-5577-4500

どうやって語学を勉強すればいいの?

語学の勉強の仕方はさまざま。

1. 語学学校に通う

2. 独学(教材、テレビ、ラジオなど)

3. 海外の友人を作る

 

勉強方法は人によっても、向き不向きもありますので、どれが正解というのはありません。ただ、一ついえることは“ とにかく語学に接する時間を増やすこと”、これに限ります。 どれだけその語学を使って、ものを考えたか、あるいは発言したか、というのが大切です


最速学習法/現地語学学校へ!

インプットなくしては、アウトプットなし!

語学習得の最速法は24時間語学漬けになることです。日本で毎日数時間こつこつ頑張っても、よほど努力型の人以外は、日本語音声に囲まれている生活と、24時間現地語での生活では、同じ期間勉強したとしても、結果としては雲泥の差がでます。情報をたくさん入れれば入れるほど、自分の中からも語学が飛び出してきますよ!語学留学は、期間1週間からできます。ご希望があれば、音楽講習会などへの参加期間に合わせて、同時に現地の語学学校にも通えるよう手配することも可能です。

 

手配料が、無料に!

下記に該当する方は、通常アンドビジョンにお支払いいただく語学学校(提携校)の手配料が、無料になります。
1. 過去、アンドビジョンからご留学されたお客様。
2. 現在、アンドビジョンより他のコースにご参加のお客様。
1または2以外の方で、語学学校のみの手配を希望し、受講するコースの期間が8週間以上になるお客様。
アメリカはもちろん、2010年以降、ヨーロッパの大学システムが大幅に改訂されたことに伴い、各学校は語学規定の基準をどんどんあげてきています。語学は後から何とかすれば大丈夫、というのはもはや幻、伝説に過ぎません。まだ語学規定を導入していない学校もありますが、できるだけすぐに語学に取り組んで下さい。

アンドビジョンは、世界の語学学校500校以上の代理店となっています。アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、ドイツ、オーストリア、スイス、フランス、スペインなど音楽留学の人気国はもちろん、中南米諸国、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドをはじめとしたあらゆる国の、信頼できる語学学校をご紹介。入学手続きや渡航準備、現地宿泊の手配などを行なっています。掲載されていない学校の手配も可能ですのでお問い合わせください。


留学まで時間のある方、
海外に行く時間のない方

音楽留学のための語学レッスン

現実的に学校や仕事で現地語学学校に行くのは難しい、という方も大勢いることでしょう。その場合は、国内でのレッスンも効果的です。少しの時間でも、定期的に先生についた方が語学力の伸びは断然違います。独学の場合はわからない箇所はそのままになってしまいがち。きちんと説明できる指導者がいるのは語学学習の重要な成功の秘訣です。語学も音楽と同じで、先生がいた方が伸び率が違います。
アンドビジョンの語学レッスンなら、ネイティブ講師から直接希望に合わせたレッスンが受けられます。講師の中には音楽家もいるので、音楽の話や面接の練習など、様々なシーンに対応が可能です。(*選択語学によっては音楽家講師ではない場合もございます。詳細はお問い合わせ下さい)

海外音大入試受験準備コース
電話での資料請求、カウンセリングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。TEL03-5577-4500

アンドビジョン留学サポートサービス料金表PDF

アンドビジョンが提供する留学サポートサービスの一覧と料金表を、ここからダウンロードいただけます。

ダウンロード

音楽大学・音楽院・音楽専門学校への留学をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター